- 採用活動
- 2020.09.07 (最終更新日:2022.03.26)
モノづくりを仕事にしている企業こそ健康経営を

- 目次
健康第一!安全第一!だからこそ求められる健康経営
日本の町工場では、日々様々な物が作られています。新型コロナウイルスがはやり始めたころは、受注件数が軒並みに落ち込み、倒産危機を囁かれた工場も数多くありました。今はウィズコロナの時代に入り、同じく先行きが見えていない工場もたくさんありますが、新型コロナ感染対策用グッズを作り始め、自社業績を伸ばしているところも出てきています。
町工場のいい所は、中小規模だからこそ、社長によっては方向転換が素早くできるため、時代にあわせたモノづくりをしていくところです。
ただ、どんな時代になっても、モノづくりの現場では「安全第一」と掲げていますが、本当にその対策は万全でしょうか?
町工場のいい所は、中小規模だからこそ、社長によっては方向転換が素早くできるため、時代にあわせたモノづくりをしていくところです。
ただ、どんな時代になっても、モノづくりの現場では「安全第一」と掲げていますが、本当にその対策は万全でしょうか?
安全を確保するためには設備が必要

工場だからこそ、いいものが生み出されているのですが、様々な機械が置かれているので、取り扱いには注意が必要です。そして安全を確保するには設備が必要ですし、一台の機械に対してどれぐらいの場所をあけられるのかということも重要です。
ただ、設備をそろえたとしても、それを使っている人間側に問題があっては、安全を確保できないのも事実です。
安全を確保するためには従業員の心身の健康状態が要

健康管理は各々でするものだという認識が、日本では根付いていましたが、その考えは古いものになってきています。従業員のパフォーマンスをよくするのも、企業の務めだからです。
健康に全く興味のない人はほとんどいません。ですが、健康になるために行う工程が面倒だったり、何からしたらいいのかがわからなかったりする人がいるため、結果として放置状態になっています。経営者側が、どうしたら従業員の健康を守れるのか増進できるのかを考えて、企業全体に浸透させることができれば、面倒だと思っていた従業員たちの意識も変わり、自分自身でも健康のために出来ることをしようという考えを持つようになるでしょう。
そうなってくると、体調が不十分な時は、危ない機械には触らないようになりますし、危ない機械を作る時は万全の体調でいようとも思うようになり、安全第一がようやく守られるようになるのです。
健康経営で生産性もあげていく

ですが見方を変え、チェック項目に書かれていることから対応していけば、従業員の健康づくりができる職場にしていくことができるということです。
従業員の健康を考えた職場づくりをしていくと、一人一人のパフォーマンスが向上していくということは既に知られています。中小規模の町工場ではもともと少ない人数で仕事をしていますが、少ない人数でもさらに売り上げを伸ばすことができるということです。
中小規模の町工場だからこそ健康経営でさらなる飛躍を

ですが、健康経営を行っている町工場だとわかればどうでしょうか?
従業員の健康に配慮した職場環境づくりをしている町工場であれば、危険な状態にはならずに、さらに自分も健康な状態を維持しながらモノづくりができるということがわかります。
中々新しい人材を採用できないと悩んでいるのであれば、それこそ「健康経営」を前向きに考えてみて下さい。新卒世代は特に、自分の健康に興味がある人たちが多い世代でもありますので、健康経営を行っている町工場はとても魅力的に映るはずですよ。
関連コラム
-
- 採用活動
- 2020.10.19
- これからの新卒者・転職者が選ぶ企業になるために
- 新型コロナウイルスの影響で様々なものが変わってきていますが、働き方についてもだいぶ変わってきまし...
- 新型コロナウイルスの影響で...
-
- 採用活動
- 2020.09.01
- 健康に関心を強く持ち始めた働き手たちが求めるもの
- ウィズコロナの時代になり、コロナ前に比べると人々の健康への関心は強くなっています。コロナがあるか...
- ウィズコロナの時代になり、...
-
- 採用活動
- 2020.07.15
- 総務部が中心となって企業の健康経営を運営していく
- 健康経営というと社長や人事部が取り仕切るようなイメージがありますが、中小規模の会社の場合、総務部...
- 健康経営というと社長や人事...
-
- 採用活動
- 2020.05.11
- 健康経営をアピールして優秀な人材を手に入れる
- 「健康経営」という言葉が日本国内で広がりつつありますが、まだ一部の会社でしか取り組めていないのが...
- 「健康経営」という言葉が日...