- 健康経営
- 2021.06.02 (最終更新日:2022.04.08)
健康経営®で期待される経営指標
健康経営は、企業の土台
さて、前述の通り顕彰制度は2015年に始まり、2017年には「健康経営優良法人認定制度」経済産業省が制度設計を行い、日本健康会議が認定しています。施策の多くは、経済産業省が主導し、普及促進を行っています。顕彰制度の選定、認定数は下記の通りです。
表1 経済産業省が主導する顕彰制度の選定・認定数 また、申請企業も年々増え続けており下記の通りになっています。
表2 経済産業省が主導する顕彰制度への申請者数 注目すべき点は、2015年から上場企業が1年も減少した年がない点です。上場企業は、株主や株式市場から経営について監視されているため、この新しい経営手法の効果がない、また望ましい投資リターンが得られていない、のであれば、取り組みを止めるよう促さられることになります。さらに、取り組んでいる企業自身も効果がなければ止める、または別の経営手法に変更することができます。しかし、現実は、毎年順調に申請(取り組み)企業は増えています。これはどのように解釈すればよいのでしょうか?
企業にとって土台であり、幹である健康経営
私は、2016年から健康経営企業訪問プロジェクト(新井研究室 https://arailabo.com)で、大学生と健康経営に積極的に取り組んでいる企業に訪問してきました。そこでヒアリングをすると、前社長、または前々社長が導入し、その後健康経営という経営手法が企業に根付いて、文化になって、企業にとって必要な手法あると認識され、変えられない手法、また進化させ続けなければならない手法であるということが、企業からお伺いすることが増えてきました。つまり、健康経営という手法は、企業にとって土台であり、幹であるということです。このように企業に根付いた手法は、経営戦略と言い換えることも出来ます。例えばA社では、社長交代に伴い、前社長とは別の派閥の社長が誕生しました。多くの前社長の戦略を中止、変更したのにも関わらず、健康経営の取り組みを止めませんでした。そればかりか人員を増やし加速させることにしました。他に、B社では、事業戦略の変更に伴いB to CからB to Bへ大きく舵を切りました。事業戦略がかわれば、当然新たな戦略に適応させるための研修や、新たに人も必要になり、職場は忙しくなるでしょう。それでも健康経営を止めませんでした。それぞれ理由は、企業が健康経営の効果を実感していたからです。元気でいきいきとした従業員が増えるほど、活性化した組織をみるほど、社長が代わっても、事業戦略が代わっても、企業の土台として「健康経営」を、必要なそして重要な戦略であると実感していたからです。これらは、一例にしかすぎませんが、多くの企業が健康経営の効果(いきいきとした社員、病気が減る元気に出社する社員、また活性化した組織等)を見て実感していたから、申請企業数は右肩あがりで増え続けてきたと推察します。
今後、生産年齢人口が減り続ける日本において、社員の健康管理や健康増進は、人材の価値が高まる世界が予見されている中で、必ず対応しなければならないものでしょう。あとは、どのタイミングで始めるかの問題かと思います。であれば、今すぐに健康経営に取り組んでみてはいかがでしょうか?きっと、先行企業と同様に多くの効果を得られることでしょう。
経営指標への影響
表3 期待される効果 すでに明らかになった効果としてイメージアップ*2やリクルート効果*3、モチベーションアップのモチベーション、また生産性の向上における離職率*4やプレゼンティーイズムへの影響*5、さらに医療費の削減の総合健康リスク度や高ストレス者数*6などが分かってきました。本年度は、黄色の網掛けである、「ワークエンゲージメント」、「心理的安全性」、「幸福度」、「イノベーション」、「ヘルスリテラシー」を検証する予定です。私は、前述の通り毎年夏に大学生と一緒に、健康経営に積極的に取り組んでいる企業へ訪問するプロジェクトを、2016年から開催しています。訪問先では、すでに健康経営で、モチベーションアップの心理的安全性を高め、イノベーションを起こそうとする企業を見てきました。またヘルスリテラシーが高まったり*7、幸福度が高まったりする事例も見てきました。これらの多くは論文化されていないだけで取り組んでいる企業は実感しているのです。上記のデータをとろうとした際は、産業保健スッタフや人事部、総務部だけでは難しいと思います。ぜひ、広報・IR室や経営企画部等巻き込んで、データを集めて下さい。きっと素晴らしい数字が手にはいることでしょう。
もう一つの経営指標への影響として、自律社員の育成からのイノベーションが挙げられます。昨年に発表された論文では、健康経営の取り組みが人材開発との補完的関係*8がある、つまり健康経営を推進していくと、人材開発とも被るという内容が発表されました。具体的には、下記のような行動変容が期待できます。
図1 人材開発と健康経営が従業員に与える影響の比較 健康経営では、まだ最右の自律型人材については、検証が行われていませんが、身体やメンタルに好ましい行動変容が起こっているならば、やはり自立型人材の育成と言うこともできるでしょう。上記の意味でも、健康経営の目的の一つに人材開発を掲げ、人材開発室等の専門家にも健康経営の推進会に参加して貰うのがよいでしょう。きっと、イノベーションが期待できるだけでなく、自律型人材やWell-beingまで得られますので、しっかりとタッグを組んで計画&推進していきましょう。
*1 ロバート・ケーラム, 千葉香代子:儲かる「健康経営」最前線, ニューズウィーク日本版, pp.48-53, 2011-03-02
*2 新井卓二, 上西啓介, 玄葉公規:「健康経営」の投資対効果の分析, 応用薬理, 96, pp.77-84, 2019-8
*3 新井卓二, 玄葉公規:「ホワイト企業」と「健康経営」のリクルートにおけるイメージ分析, BMAジャーナル, 20, pp.5-18, 2020-8
*4 Arai T et al,:Analysis of the Internal Effects of Health and Productivity Management in Japan, Forum Scientiae Oeconomia, 8, pp.17-28 2020-3
*5 Nagata T et al,:Total Health-Related Costs Due to Absenteeism, Presenteeism, and Medical and Pharmaceutical Expenses in Japanese Employers. J Occup Environ Med. 60:e273-e280, 2018
*6 健康経営による総合健康リスク度と高ストレス者数の分析(投稿済み)
*7 福田洋:健康経営とヘルスリテラシー, 予防医学, 61, pp19-28, 2020-1
*8 平野光俊, 勝又あずさ:健康増進施策とキャリア開発支援の補完的連携―戦略的人的資源管理の視点から―, 21, pp27-38, 2020-1
介入方法
参加者を増やす工夫が必要
なぜヘルスリテラシーに合わせての介入が大事かと説明すると、例えば、ウォーキングイベントを開催するとしましょう、その際多くは”任意”で、従業員の参加者を募集することになると思いますが、そうするとBMI値が悪い対象者≒ヘルスリテラシーが低い層*10より、BMI値が高くいつも自分の身体に気を使っているメンバーが多く参加してしまい、企業が改善してほしい対象としての参加者が少ないという事例が発生するからです。そこでヘルスリテラシーが低くBMI値が悪い層も参加できるように工夫する必要があります。図2 健康状態とヘルスリテラシーに応じた介入手法 もう一つ介入において大切な点が、先程のウォーキングイベントの際にも紹介した”任意”と、対義の”強制”の2点です。健康経営に関わるイベントを開催すると、多くのイベントが、従業員に対し業務に該当しないので、”強制”しにくく”任意”になることだと思います。しかし上述の通り”任意”は、そもそもヘルスリテラシーが高い層の参加が多くなります。”任意“は、メリットとしてゆるく参加し易い、デメリットとしてヘルスリテラシーが高い層が多くなり、企業が対象とする参加者が少ない、また参加者の総数が少なくなる可能性がある、が考えられます。“強制”では、メリットは全員参加のためヘルスリテラシーに依存せず対象群も参加し期待される成果を得られる可能性が高い。デメリットではヘルスケアまたは健康に関わる事業を業務として提供している会社以外では、なぜ強制されるのか理解に苦しみ従業員の反発が予想される、が考えられます。介入等の施策の際は、デメリットが少しでも解消されるように設計するとよいでしょう。例えば、BMI値を改善させるために、ウォーキングがよい施策と設定した場合、イベントだと”任意”になりがちですが、毎朝出勤した際1回は階段にオフィスのフロアまでに行くとか、晴れていれば一駅手前の駅から歩いて通勤すると設計した場合は、”強制”になります。
”任意”と”強制”を、使い分けることが大切ですが、その際さらに、対象群を「個人」と「職場環境・システム」に分類するとわかりやすくなります。具体的には、下記のようになります。
図3 介入における任意と強制、個人と職場環境・システムのマトリックス まとめると、健康経営に関する施策を実施する際は、まず①ヘルスリテラシーの高低と、次に②”任意”と”強制”、そして③従業員個人と職場環境・システム、の3点を、施策ごとに考え、出来る限りデメリットが解消され、企業が対象としている従業員が多く参加できるように設計してくとよいでしょう。将来的に、健康経営が企業文化として根付けば、すべての施策を任意にしても、ヘルスリテラシーの高低に関わらず、ほとんどの従業員が積極的に参加される事例やシステムを入れてもスムーズに適応される事例も見てきました。ぜひ企業文化に根付くまで頑張っていきましょう。
最後に、健康経営の理想的な状態は、社員から見た際、「いつの間にか、健康経営の施策等を気にすることなく、身体的、精神的数値が改善し、個人として活き活きし、組織として活性化した状態になっていること」が望ましいと考えています。健康は目的ではなく、意識することなく、生きているだけで、または働いているだけで、いつの間にか健康になっている、そんな健康経営を目指していきましょう!
*9 Ishikawa H et al,:Developing a measure of communicative and critical health literacy; a pilot study of Japanese office workers. Health Promotion International, 23, pp269-274. 2008
*10 福田洋, 江口泰正:ヘルスリテラシー ー健康教育の新しいキーワード, 大修館書店, 2016-6
※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
新井卓二氏のご紹介
前次世代ヘルスケア産業協議会 健康投資WG 専門委員で、「新井研究室」を 主宰。経済産業省等官公庁ほか、健康経営で先進的な企業を招き勉強会等を開催。著書に「『経営戦略』としての健康経営」、「ヘルスケア・イノベーション」他、「『健康経営』の投資対効果の分析」等健康経営の論文多数。
【新井研究室】
ホームページ:https://arailabo.com/
Facebook:https://www.facebook.com/AraiLabo
書籍:経営戦略としての健康経営(2019年9月発刊/合同フォレスト)
https://www.amazon.co.jp/dp/4772661468
ヘルスケア・イノベーション(2020年10月発刊/同友館)
https://www.amazon.co.jp/dp/449605499X
関連コラム
-
- 健康経営
- 2023.02.15
- 新卒紹介とは?活用するメリットやサービスを利用する際の注意点
- 新卒紹介サービスは、新卒採用において最も新しい手法の1つ。 採用工数を減らしたり、内定辞退の枠を補...
- 新卒紹介サービスは、新卒採...
-
- 健康経営
- 2023.01.30
- あなたの会社は大丈夫?激変する2023年の法改正を乗り切るためのポイントとは
- 改正が行われる代表的な4つの法律とは 2023年に法改正が行われるものとして、①労働基準法②労働安全衛生...
- 改正が行われる代表的な4つの...
-
- 健康経営
- 2022.12.19
- 会議や研修会を円滑に進めるコツ!アイスブレイクのメリットとすぐに使える3つの方法をご紹介
- 社内での会議や研修会などで、 「活発な意見が出ない」 「いつもと同じ人だけが話していて、発言に偏...
- 社内での会議や研修会などで...
-
- 健康経営
- 2022.11.22
- SF思考とは?注目される理由や企業の存在価値を高める3つの方法を解説
- 「あなたは何年先の未来まで想定していますか。」 新型コロナウイルス感染症やグローバル化の揺れ戻し...
- 「あなたは何年先の未来まで...
-
- 健康経営
- 2022.11.16
- 健康経営のはじめの一歩!健康経営宣言について具体的にご紹介
- 「健康経営を始めたい、推進したいが何から手を付ければよいか分からない」とお悩みではないでしょうか...
- 「健康経営を始めたい、推進...