- 取組事例
- 2020.08.10 (最終更新日:2022.03.26)
健康経営を応援!東京商工会議所や協会けんぽの事例紹介

- 目次
これから健康経営を始めるなら専門家に頼ろう!

他社を真似するだけでは、始められなかったり、続けられなかったりして、余計な時間と費用だけがかさんでしまい、健康経営はうちの会社には合わなかったと判断してしまっている企業も。
ですが、やり方をちゃんと理解していれば、健康経営が向いていない企業はどこにもないということがわかります。今回は、健康経営を始めるにあたって右も左もわからない時に頼りになる東京商工会議所や協会けんぽについてご紹介します。
健康経営は企業任せにはしていないことを知る

右も左もわからない健康経営を無作為に行ってみようとしても、なかなか難しいところがあるのは健康経営を推奨している国も理解しています。幸い、今は健康経営を行いましょうと言ってから5年がたち、様々な企業からの質問を踏襲し、何が必要なのかが見えてきているところです。健康経営は、それぞれの場所で、それぞれの支援を行っています。
東京商工会議所が行っている健康経営支援とは

どんなことをしているかと言うと、
・専門家によるサポートが5回まで無料
・職場の状況に適した具体的な取り組みを支援
・銀の認定、健康経営優良法人取得をサポート
大きく分けると、この3つです。
この「専門家」というのは、中小企業への支援実績を持つ健康経営エキスパートアドバイザーであり、企業経営、関連法規、保健事業、先進事例等に関して一定の知識を有していると認められた専門家(中小企業診断士、社会保険労務士、保健師、労働衛生コンサルタント、健康運動指導士など)です。
彼らによる訪問を5回まで無料で行ってくれます。
世の中には健康経営の専門家が増えてはきていますが、値段が高かったり、本当に信用していいのかがわからなかったりと、デメリットがありますが、この支援を使えば信用できる人に無料で相談できるため安心です。
協会けんぽ各支部で行われている健康経営支援とは

ネットで検索をしてみると、いくつかの協会けんぽ支部が出てくるのですが、そこでは事例やどういったことをしているのか、ということが書かれています。基本的には健康経営にのっとった流れが書かれており、健康経営初心者がまず初めに取り組むべきことが理解できます。
意外と知られていないことなのですが、協会けんぽも健康経営の相談を受け付けているので、どうしようかと悩んでいるのであれば一度聞いてみてはいかがでしょうか?
一人で抱える前にまずは専門家に相談してから考える

今回紹介した東京商工会議所や協会けんぽは健康経営を行うことのメリットについては、それほど教えてはくれませんが、まずは何から行動すればいいのか、健康経営を持続させるためにはどうすればいいのか、自社にあった健康経営はどういうものなのかについての相談には乗ってくれます。
健康経営のことを知らない人が自分で勉強するよりは、すでに詳しく知っている人の意見を聞いたうえで、どうしていくのかを判断してみてはいかがでしょうか?健康経営は誰かと競争して行うものではなく、周りのみんなと協力し合っていくものだということがわかってくると、健康経営の可能性を感じることができるかもしれませんよ。
関連コラム
-
- 取組事例
- 2020.12.01
- 油断しがちな生活習慣病に目を向けた健康経営の取組事例
- 生活習慣病は誰もが気が付いた時にはなってしまう可能性の高い病気の一つです。風邪のようになりやすい...
- 生活習慣病は誰もが気が付い...
-
- 取組事例
- 2020.11.16
- 健康経営の取組事例を全国健康保険協会が紹介して、さらなる健康の輪を広げている
- 健康経営はこれまでの経営とは違い、他業種同業種の企業であっても、ともに協力しながら経営をしていく...
- 健康経営はこれまでの経営と...
-
- 取組事例
- 2020.10.06
- 商工会議所自体も健康経営の取組が進んでいる
- 健康経営の推進は、経産省、東京商工会議所、医師会の3つの組織が集まって、健康経営優良法人の基準を決...
- 健康経営の推進は、経産省、...
-
- 取組事例
- 2020.09.29
- 楽しく健康経営を行うために考えられたユニークな制度
- 健康経営という言葉がやや硬いせいか、「健康とはどうあるべきか」と真面目に考えすぎてしまい、規則を...
- 健康経営という言葉がやや硬...
-
- 取組事例
- 2020.08.17
- ウィズコロナでの健康経営をしている企業としていない企業の在り方
- 前代未聞の新型コロナウイルスの影響を全く受けていないという企業は、どこにもないのではないでしょう...
- 前代未聞の新型コロナウイル...