- 健康経営
- 2020.06.18 (最終更新日:2022.03.26)
知って得する!全国に広がる健康経営に係る各種顕彰制度とは

- 目次
全国都道府県に広がる健康経営顕彰制度の実態
健康経営は長期的なスパンで見ると自社のためになるということは、だいぶ浸透してきたのではないでしょうか。ですが、長期的ではなく、今経営を何とかしなくてはいけないという状況の中では、それはあまり魅力的な利点ではありません。でも、短期的な目で見てもメリットがあると言われれば、どうでしょう?健康経営を始めてみたいと思うのではないでしょうか。
健康経営を推進しているのは国だけではない

代表的なものは大規模法人向けの「ホワイト500」や健康経営銘柄など、株式市場で有利になるような顕彰制度があります。また2021年には中小規模法人向けの特別枠(大規模法人のホワイト500のようなもの)の設置を検討しており、おそらく2021年度には正式名称が発表されるでしょう。
ただ、これらは国が主導を握って行っているものです。健康経営に関する顕彰制度はこれしかないのでしょうか?
実は全国の自治体や銀行などでも、その土地土地に顕彰制度が作られています。
全国にはこんなにたくさんの健康経営顕彰制度がある

これは意外と知られていないことなのではないでしょうか?
各自治体で行っているものもあるため、県で行っているものであればその県にいる人たちが健康経営顕彰制度を受けられますが、市単位で行っているところもあるので、そういった場合には、その市に会社がなければ受けられないという制約はあります。
ですがこの健康経営顕彰制度は、各都道府県において年々増えてきている(賛同してきている)ため、今後も様々な形で健康経営顕彰制度を受けられるようになるでしょう。そうなれば、健康経営は長期的なスパンでみないとメリットを得られないという考えはなくなっていくのではないでしょうか。
関東地方をピックアップ!1都7県の健康経営顕彰制度
ではここで、関東地方における1都7県の健康経営顕彰制度をご紹介したいと思います。
以上の内容となっています。
また全国で見てみると健康経営顕彰制度の数が一番多いのは青森県でした。
ただこれら変動していくものですので、詳しくはこちらをご覧ください
【参考サイト】
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/1503/
(東京商工会議所HP内)
東京都
対象 | 顕彰制度 |
西武信用金庫 | 健康優良企業サポートローン |
東京信用保証協会 | 健康企業応援 ・ダイバーシティ推進保証制度(略称:健康DS保証) |
立川商工会議所 | 健康経営事業 |
豊島区 | 豊島区ワーク・ライフ・バランス推進企業認定制度 |
千葉県
対象 | 顕彰制度 |
千葉市 | 千葉市健康づくり推進事業所の認証 |
埼玉県
対象 | 顕彰制度 |
埼玉県信用保証協会 | 健康保険協会 ・組合等連携制度「健やか」 |
埼玉県 | 埼玉県健康経営認定制度 |
さいたま市 | さいたま市健康経営企業認定制度 さいたま健幸ネットワーク |
飯能市 | 飯能市健康づくり宣言 |
神奈川県
対象 | 顕彰制度 |
横浜市 | よこはまプラス資金 |
神奈川県 | CHO 構想推進事業所登録事業 |
大和市 | 大和市企業活動振興条例に基づく健康企業奨励金制度 |
茨城県
対象 | 顕彰制度 |
茨城県 | いばらき健康経営推進事業所認定制度 |
栃木県
対象 | 顕彰制度 |
株式会社 足利銀行 | 健康経営応援ローン |
宇都宮市 | 宇都宮市健康づくり事業者表彰 |
群馬県
対象 | 顕彰制度 |
株式会社 群馬銀行 | ぐんぎんスモールビジネスローン |
前橋市 | まえばしウエルネス企業 |
群馬銀行 | 個人ローン商品の金利優遇 |
東和銀行 | 個人ローン商品の金利優遇 |
高崎信用金庫 | 個人ローン商品の金利優遇 |
桐生信用金庫 | 個人ローン商品の金利優遇 |
アイオ | 個人ローン商品の金利優遇 |
利根郡信用金庫 | 個人ローン商品の金利優遇 |
館林信用金庫 | 個人ローン商品の金利優遇 |
北群馬信用金庫 | 個人ローン商品の金利優遇 |
あかぎ信用組合 | 個人ローン商品の金利優遇 |
群馬県信用組合 | 個人ローン商品の金利優遇 |
以上の内容となっています。
また全国で見てみると健康経営顕彰制度の数が一番多いのは青森県でした。
ただこれら変動していくものですので、詳しくはこちらをご覧ください
【参考サイト】
https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/1503/
(東京商工会議所HP内)
これからも増えていく健康経営顕彰制度の数

健康経営は長期スパンで見た時に、企業にとっていい結果をもたらすものという見方が強かったのですが、これからは短期的に見てもメリットがあるというものになってきています。
これからの経営を考えるなら、やはり健康経営という考え方は無視できないのではないでしょうか?
関連コラム
-
- 健康経営
- 2022.11.22
- SF思考とは?注目される理由や企業の存在価値を高める3つの方法を解説
- 「あなたは何年先の未来まで想定していますか。」 新型コロナウイルス感染症やグローバル化の揺れ戻し...
- 「あなたは何年先の未来まで...
-
- 健康経営
- 2022.11.09
- KJ法とは?アイデアを効率的にまとめる会議のコツを解説
- みなさんは、会議を進行していく中で、このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。 「アイデアを...
- みなさんは、会議を進行して...
-
- 健康経営
- 2022.11.01
- ソーシャル・ローフィングとは?意味や原因・組織の生産性を高める方法を解説
- なぜチームの生産性があがらないのかと悩んでいませんか。チームの人数が増えるほど、1人当たりの生産性...
- なぜチームの生産性があがら...
-
- 健康経営
- 2022.10.26
- 人材開発とは?人材育成との違いや定義・4つの手法を解説
- 昨今、労働人口が減少している中、人材確保が厳しい状況になっていませんか。企業が存続するためには、...
- 昨今、労働人口が減少してい...
-
- 健康経営
- 2022.09.28
- デジタル人材とは?採用から定着までのDX成功戦略を解説
- 経済産業省がDX推進する中、多くの企業がデジタルテクノロジーの導入・活用を注視しています。しかし、...
- 経済産業省がDX推進する中、...